ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
セミナー告知
事例取材
イベントレポート
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
テレビとネットの横断業界誌 Media Border
2023年11月号
トップ
バックナンバー
バックナンバー
2023年11月号
読みにいく
穏やかな秋は、もう来ないのか。
「骨なし灯籠」は新しい郷土映画であり、映画製作の新潮流だと思う
INTER BEE BORDERLES、VODセッションでもらった質問に回答をいただいた
キー局23年度半期決算ではっきりしたCTV市場の必要性
INTER BEE BORDERLESS全セッションを解説する:後編
2023年10月号
読みにいく
メディアにかかる暗雲は消えない。
INTER BEE BORDERLESS全セッションを解説する:前編
テレビ局はジャニーズ性加害問題に、会社として姿勢を示さねば危機に陥る
NHKの今後の受信料、こう考える〜読者アンケート全回答
2023年09月号
読みにいく
今年の残暑は、メディアにもキビシイ
ではNHKはこれからどうすればいいのか?〜そろそろ、受信料問題を考える時
「やまだかつてないニュース」という報道番組があってもいいと思う
ジャニーズ事務所会見で「なぜ日本企業が変われないかがわかった」件について
SSKセミナー「キー局のメディア戦略2023」10月19日開催、今年は会場参加もあり!
すったもんだあった放送関係の有識者会議にあって、傾聴すべき重要な発言
2023年08月号
読みにいく
メディアを延々、豪雨が襲う。
9月20日ウェビナー「テレビ番組がWEBメディアになる〜放送が生むWEBビジネスの仕組み」を開催!
新聞業界の恐るべき政治力と、その無意味な使われ方
NHKは「公共メディアへ」の進化を投げ出してしまったも同然だ
1Q決算に見るキー局の中の「差異」と、ローカル局の「格差」
FASTを実際に使ってみたら膨大なチャンネル数に驚いた件について
2023年07月号
読みにいく
何者かがメディアを襲う
FASTは日本に来る!あるいは誰かが立ち上げる!〜奥村文隆氏インタビュー
メディアはイマであり、テレビはまあまあどうでもいいイマが強みだった
ある放送局OBから放送業界へのメッセージ
新聞業界がNHKを「民業圧迫」と詰めても誰も得しない件について
2023年06月号
読みにいく
メディアに青葉は繁るのか?
JMAセミナー「メディアはこれからどうなっちゃうか」はどうなっちゃうか?
自民党の調査会に呼ばれてしゃべった件について
もはやメディア事業ではなくて地域創造カンパニー〜さんいん中央テレビ・田部社長インタビュー(後編)
自分のやりたいようにやると決めました。最後に責任を取るのは私ですから〜さんいん中央テレビ・田部社長インタビュー(前編)
放送業界の解決策は「話すこと」ではないか(たぶんどの業界でも)
島根の報道マンが中国相手のファンビジネスを増殖中!〜さんいん中央テレビ岡本敦氏インタビュー
2023年05月号
読みにいく
メディアの危機も、しばしのお休み。
6月28日(水)ウェビナー「辞めテレ教授が好き勝手にテレビを叱る?!」開催
TVer→サブスク→グッズ→イベントというコンテンツ戦略〜さんいん中央テレビ『かまいたちの掟』制作者・川中優氏インタビュー(後編)
TVerで人気爆発のきっかけは、濱家の遅刻だった!〜さんいん中央テレビ『かまいたちの掟』制作者・川中優氏インタビュー(前編)
日本のメディアは、一人の老人によるおぞましい行いを、海外から指摘されるまで扱えなかった
放送収入はもう伸びないことがはっきりした〜2022年度キー局決算を考える
ローカル局はわかっているなら、動くしかない
2023年04月号
読みにいく
メディアは再び咲けるのだろうか。
目指すのは、サービスよりメディアなのか?〜dTVからLeminoへのリニューアルを聞く(後編)
変わったのは、名前だけではない〜dTVからLeminoへのリニューアルを聞く(前編)
日本の放送業界は欧州型に転換すべきではないか
『Winny』制作の挑戦は、日本映画界への挑戦でもあった
2023年03月号 vol.94
読みにいく
メディアの春は、意外に早いか?
テレビ神奈川がTVerで「tvk祭」を開催。担当者インタビュー全文
世界も視野に、堅実に、飛躍する。〜U-NEXT堤天心社長インタビュー〜
「NHK受信料の研究」を研究してみた
2023年02月号
読みにいく
メディアは絶望するしかないのか。
今後のテレビ業界に関する無責任な推計〜日本の広告費2022を元に〜
U-NEXTは日本のSVODをすべてまとめるのか?
もう一度、テレビを発明せよ
前へ
1
2
3
4
5
6
次へ