ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
解説記事
インタビュー
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
テレビとネットの横断業界誌 Media Border
2023年03月号 vol.94
トップ
バックナンバー
バックナンバー
2023年03月号 vol.94
読みにいく
メディアの春は、意外に早いか?
世界も視野に、堅実に、飛躍する。〜U-NEXT堤天心社長インタビュー〜
「NHK受信料の研究」を研究してみた
2023年02月号
読みにいく
メディアは絶望するしかないのか。
今後のテレビ業界に関する無責任な推計〜日本の広告費2022を元に〜
U-NEXTは日本のSVODをすべてまとめるのか?
もう一度、テレビを発明せよ
2023年01月号
読みにいく
メディアの未来は、祈るしかない。
放送局の経営計画、シンプルな考え方
音事協パネルディスカッションから見えてきた「日本のエンタメ」が向かう道
FASTは「次のテレビ」の代表選手かもしれない
1月25日(水)ウェビナー「海外事例から考えるテレビの未来〜FASTとPSMを題材に〜」開催!
2023年、メディアのグランドデザインを提言する
2022年12月号
読みにいく
メディアは一斉に共倒れするのだろうか。
2022年、放送と通信の垣根は崩壊した
2022年、メディアはABEMAだった〜メディア界10大ニュース・結果発表!〜
2022年メディア界10大ニュース、途中経過報告
NHKと民放連、二人の会長が握手する日
読者が選ぶ、2022年MediaBorder的10大ニュース
盛況のInter BEEから、CONNECTEDセッションを配信(その2)
2022年11月号
読みにいく
メディアにもう晴れは来ないのか。
盛況のInter BEEから、CONNECTEDセッションを配信(その1)
説明なく勝手に進んだ「Netflix広告プラン騒動」これまでのあらすじ
3年ぶりの幕張でのセッション!INTER BEE CONNECTEDでお会いしましょう
Inter BEEはすでにスタートしている〜オンラインで続々プレセッション
2022年10月号
読みにいく
テレビはいつまで電波だろうか。
ここ数年、テレビ局の視聴率も収益も乱高下しているのを、知っておいた方がいい
広告型Netflixがテレビ広告市場を丸々奪うのはちょっと無理(それよりCTV市場の顕在化に意義がある)
映画「裸のムラ」は3つの題材をどう組み立てたか、監督本人に聞いてみた
世帯視聴率の発表には、もはや意味がない
2022年09月号
読みにいく
メディアは涼しくなるのか、それとも一気に冷え込むのか。
SSKセミナー「メディア戦略2022」10月28日開催!
既存メディアにとって、昨日のライバルはもはやライバルではない〜「NHK受信料騒動」を振り返って〜
テレビとスマホが生み出す、ネガティブな狂騒
テレビ局が再編するなら、ローカル発で議論すべきではないか?
2022年08月号
読みにいく
キツい陽射しが、メディアを憔悴させている。
ケーブルテレビに学ぶ「メディア=コミュニティ」
テレビ局の競争は、視聴率から戦略へ
インフォメーションヘルスを守るのは本当にマスメディアなのだろうか
「デジ放検」まとめにあえて今さら入れたいツッコミ
2022年07月号
読みにいく
メディアの暗雲は、立ち込め続ける。
NHK会長人事を巡る諸課題に関する検討を、そろそろ始める時だと思う(あくまで国民目線で)
テレビを支配したがる新聞社という存在
マスメディア企業でこそクォータ制が良い効果をもたらす〜民放労連の女性割合調査を受けて〜
もはや選挙を動かす力はテレビよりYouTubeにある?
ゴールデンタイムの凋落はテレビの衰退か、あるいは進化への助走か
2022年06月号
読みにいく
メディアの晴れ間は、どこにも見えない。
同時配信のあるべき姿が見えてきた〜6/21ウェビナー「同時配信の議論を決着させる」のポイント
Videographerの時代〜新しい作り手が出てくる、新しい源流
【急告】6/16 17:00より、ウェビナーに向けプレ・ライブ配信を開催
提言:「ニュース」というアプリをテレビ局が作るなら今のうちだと思う
「放送の地域性」の議論の行く末がちょっと不安になった、ある委員会について
前へ
1
2
3
4
5
6
次へ