ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
寄稿記事
論考記事
セミナー告知
イベントレポート
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
テレビとネットの横断業界誌 Media Border
2022年06月号
バックナンバー
2019年12月号
読みにいく
あたらしいふつうへ。
4年間、一歩も進まなかったNHK同時配信の議論〜放送業界が自ら失った最後のチャンス〜
何で僕のニュースアプリは「田中みな実」のインスタ記事ばかりになったの?〜新志有裕氏寄稿記事〜
ここまでガチな諸課題検討会は初めてだ!〜制限するのはまちがい〜
日本の放送や配信事業の将来がやばくね!?と思い、「NHKのインターネット業務に対する総務省の考え方」に対してパブリックコメントを提出してみた
同時配信ストップ、NHKの大幅譲歩に総務省はどう出るか?
2019年11月号
読みにいく
メディアは、次へ走り出した
テレビの世界の未来が見えてくる!?“ヤフーとLINEの経営統合”について〜深田航志氏寄稿記事〜
事件への対応〜テレビは神経質になりすぎていないか〜(山本英治氏寄稿記事)
InterBEEで細かすぎて伝わらなかった「それぞれのイマ」を頑張って伝えてみる
高市総務大臣はなぜNHK同時配信に待ったをかけたのか?
AppleTVはNetflixと勝負する気はさらさらなさそうだ
2019年10月号
読みにいく
メディアの風はどこへ吹くか?
関西発ネットニュースに可能性はあるか 「まいどなニュース」を勝手考察
災害時に高まる”それぞれの”テレビの役割
【MediaBorder登録読者優待割引プラン】10/25SSKセミナー「民放キー5局のメディア戦略2019」のご案内
NHKがヤバい!何がどうヤバいのか?
2019年09月号
読みにいく
メディアのスクラップ&ビルド、はじまる。
ヤフーのZOZO子会社化の先に見えるネットメディア茨の道
交渉力なし?駆け引きできない?ツッコミどころ満載のNHK上層部〜第24回諸課題検討会を傍聴して〜
「書道甲子園」の華やかさと、町おこしとの間の距離
2019年08月号
読みにいく
2019、メディアの夏がギラギラ暑い!
NHKネット展開の究極アイデア、コンテンツを誰でも使える「オープンデータ」にしたらどうなる?〜〜新志有裕氏隔月連載〜
メディアはイマだ。テレビはイマか?〜同時配信の議論の参考に〜
スクープが現実を変えてしまう〜「NHK、TVerに参加」と報じられた奇妙な影響〜
放送同時配信 私が「地域制御、常時同時」にこだわる理由〜塚本幹夫氏寄稿〜
2019年07月号
読みにいく
メディアの梅雨も、いつか明ける。
エンターテインメントってなんだっけ?〜テレビは芸能にさよならをするのか〜
ワイドショーが事件現場になった〜吉本興業の闇営業騒動〜
令和のテレビは、令和のメディアになれるだろうか〜4:広告メニューの新たな開発
2019年06月号
読みにいく
令和のメディアは、早くも熱い。
日本最強のサブスク「NHK受信料」への批判を分類してみた〜新志有裕氏隔月連載〜
視聴率という厄介な代物〜山本英治氏寄稿記事〜
ConnectedMediaTokyo 基調講演 「視聴データの今とこれから」速報レポート!〜深田航志氏寄稿〜
令和のテレビは、令和のメディアになれるだろうか〜3:放送外収入の誤謬〜
令和のテレビは、令和のメディアになれるだろうか〜2:穏やかさとやさしさ〜
2019年05月号
読みにいく
新しい時代に、メディアはついていけるか?
令和最初は“まったり”しながらヒートアップ〜ミライテレビ推進会議レポート《2019年5月》〜
動画配信は私たちとコンテンツの関係を深めている〜「動画配信市場調査レポート2019」発刊セミナーより
“レイワテレビ”のキーワードはAIと位置情報と…?〜ミライテレビ推進会議レポート《2019年4月》〜
「ネットワーク中立性」は放送事業者とどう関係するのか?(その2・ゼロレーティングについて)
令和のテレビは令和のメディアになれるだろうか〜1:ネット融合〜
2019年04月号
読みにいく
メディアが、新しい時代に突入する!
コンビニ24時間営業、ネットメディアとマスメディアが連携して強い問題提起に
「ネットワーク中立性」は放送事業者とどう関係するのか?
TVerはもはやTVでいいのではないか〜TVerがテレビ画面で利用できるようになる!〜
平成で穴が空いたミドルファネルを、令和のメディアは埋められるか、という大問題
2019年03月号
読みにいく
メディアに新しい春が来る!
AMラジオの明日はどっちだ〜関根禎嘉連載・メディアイベント右往左往《第26回》〜
「今日から俺は!」のヒットはSNS活用とプロデューサーの”想い”から生まれた
世帯視聴率から個人視聴率へのシフトは、テレビを90度変える。
これからテレビは「誰が見ているか」を問われる〜パラダイムシフトの本質的部分〜
広告主はいま、メディアをどう考えているのか?〜日本アドバタイザーズ協会・常務理事 小出誠氏に聞く〜
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ