ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
セミナー告知
事例取材
イベントレポート
論考記事
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
テレビとネットの横断業界誌 Media Border
2023年11月号
トップ
バックナンバー
バックナンバー
2021年05月号
読みにいく
人も、メディアも、こもるしかない。
テレビ局役員人事に見る、ダイバーシティの未熟度
テレビ東京とWOWOWの長期戦略から考える、これからのテレビ局の生き残り方
5/25ウェビナーはZoomのImmersiveViewを活用して開催!
キー局決算から読み取る、これからのテレビ局の生き残り方
紙媒体はいつまで世帯で語るのか ~続・続・視聴率という厄介な代物〜山本英治氏寄稿
テレビはそもそも、多様性に満ちたメディアではなかったか?
2021年04月号
読みにいく
春が来ても、やつらは居座る。
日本のコンテンツ産業はジャンプする時!〜韓国と日本を結んできた、黄仙惠氏に聞いてみた
地域の情報をエリアを超えて伝える意志を持ちたい〜宮城県民放4局同時配信実証実験を終えて〜
宮崎から、そして日本から台湾への窓口を担う〜宮崎放送の地域商社・トレードメディアジャパン
日本が激しく遅れていること、それでもまだ間に合うこと〜「ネットフリックスvsディズニー」大原通郎著
sodaneを通じて知るローカル局がキュレートメディアをやるべき理由〜北海道テレビ・阿久津友紀氏インタビュー
著作権法改正で同時配信の手続きは本当に楽になるのか〜塚本幹夫氏寄稿〜
2021年03月号
読みにいく
テレビでネットのテレビを見る時代。
「シナぷしゅ」は番組というより、育児を支えるツールにしたい〜テレビ東京・飯田佳奈子氏への取材
新しい時代〜山本英治氏寄稿〜
テレビとネット動画の化学反応〜3月30日ウェビナー「テレビマンがYouTubeをドライブさせる」
都会のテレビ制作者の苦境と地方の衰退、二つの課題を解く鍵「大山モデル」:後編〜脇浜紀子氏寄稿〜
都会のテレビ制作者の苦境と地方の衰退、二つの課題を解く鍵「大山モデル」:前編〜脇浜紀子氏寄稿〜
ZipangはコンテンツでJapanを生かす〜毎日放送が生んだ地域創生事業
地域メディアはコミュニケーションの未来を作れるか〜広島実証実験を中国新聞担当者に聞く〜
2021年02月号
読みにいく
メディアの緊急事態宣言、延長。
日本の広告費2020発表、コロナ禍でインターネット広告に突き放されたテレビ広告
携帯各社の値下げによる可処分所得のイス取りゲームがはじまるか!?〜深田航志氏寄稿記事〜
2月21日、集合せよ〜西田二郎氏に「未来のテレビを考える会」について聞く
clubhouseで起こりつつある、メディア業界の新しい「連帯」
YouTubeとテレビ局をテーマにしたウェビナーを3月に開催
YouTubeがテレビに似た広告エコシステムをつくりはじめた〜オリコン「ミリオンズ」の事例〜
2021年01月号
読みにいく
2021、メディアの緊急事態宣言!
映画産業は大きなターニングポイントを迎えた〜「劇場+配信」型へ
InterBEE「異業種に学ぶビジネスモデル革命・延長戦」を延長した記事
静岡新聞SBS、マスコミやめたってよ〜奈良岡将英氏がシリコンバレーから答える
YouTubeがテレビのビジネスモデルに取って変わる?〜中田・宮迫の「Win Win Wiin」
2020年12月号
読みにいく
メディアのワクチンは見つかるか。
2020年、テレビはもうテレビではなくなろうとしている。
映画を見なくてもだいたいわかる、映画「NETFLIX 世界征服の野望」の解説
文化庁が同時配信を放送と同等扱いに!急展開の背景にあるもの〜塚本幹夫氏寄稿〜
ネットワーク協定という厄介な代物〜山本英治氏寄稿〜
2020年11月号 vol.66
読みにいく
メディアの秋が、寒々しい。
「鬼滅の刃」の記録的ヒットはメディアの下剋上の結果である
これからのテレビ局のあるべき位置が見えてきた?〜INTER BEE CONNECTEDセッションより〜
放送収入の持ち直し、ほとんど見えず〜キー局決算資料より〜
放送と通信の融合、結論はストリーミング+オンデマンドかもしれない
出口が見えない!NHKの料金システムと公共メディアの着地点
2020年10月号
読みにいく
メディアの秋が、静かに深まる。
テレビ局がこれから狙うべき広告市場はどこか、という問題
NHKの不穏な動きは、政権のさしがねか?〜緊急議論!NHKの制度改正!〜
「ハピキャン」は番組DXのモデル事例になる?試行錯誤の末に何が見えたか
2020年09月号
読みにいく
猛暑もコロナもまだまだつづく。
10月23日、SSKセミナー「民放キー5局のメディア戦略2020」開催
映画「はりぼて」に込められた後発局の忸怩たる思い
日本テレビ系の同時配信、10月3日スタートを発表!
9月のオンライン会合は「日米横断ドラマビジネス談義」
Netflix日本スタートから5年、黒船は何をもたらしたか?
2020年08月号
読みにいく
梅雨は明けても、コロナは明けない。
イベントレポート・ウェビナー「地上波の知らないケーブルテレビ」
映画「はりぼて」が暴いたのは、地方政治の裏側だけではない
「前田新会長の流儀が前面に出たな」8月4日に発表された、NHKの新3カ年計画を読んで目を丸くした〜塚本幹夫氏寄稿〜
米子のケーブル局、中海テレビはなぜギャラクシー賞大賞を受賞したか〜GALAC2018年6月号の記事より〜
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ