ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
事例取材
セミナー告知
解説記事
インタビュー
寄稿記事
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
テレビとネットの横断業界誌 Media Border
2021年02月号
バックナンバー
2016年12月号
読みにいく
2016年、テレビとネットのボーダーで何が起こったか?
話題ランキングの結果、公表!1位はやはり「タイムシフト視聴率はじまる」
作り手と観客の、共感から共有へ、共犯関係へ〜『この世界の片隅に』プロデューサー・真木太郎氏インタビュー〜
「地域のための放送局」を愚直なまでに貫いて、三冠王〜MBC南日本放送取材記(2)〜
三冠王を取れるのは、地域の現在を映し出しているからだ〜MBC南日本放送取材記(1)〜
タイムシフト視聴率の行方はどうなる?視聴測定はどう進化する?
2016年MediaBorder話題ランキングに投票しよう!(後編)
2016年MediaBorder話題ランキングに投票しよう!(前編)
2016年11月号
読みにいく
InterBEEに集結せよ
KBCが元気いいのは、エリアの視聴者に身体ごと向いているからだ
テレビ視聴の断片化と分散化、これから必要になる共創〜InterBEE Connected直後レビュー
テレビとネットの融合に、ネイティブ広告は生かせるかもしれない
InterBEE Connectedの注目セッションをMediaBorder読者の皆さんに解説する
8Kを生かした物語づくりには、「現像」が必要になる〜IMAGICAとROBOTが取り組んだリアル・ファンタジー「LUNA」〜
2016年10月号
読みにいく
視聴率が変わる秋
著作権から考え直さないと、テレビのネット同時配信は拡がらない
視聴率調査が変わり、テレビの価値は拡張するのか?(3)タイムシフト視聴率でテレビはこう変わる
テレビCMにPDCAサイクルを持ち込めるか〜IBMのWatsonを活用した広告マネジメントシステム〜
視聴率調査が変わり、テレビの価値は拡張するのか?(2)タイムシフト視聴測定の先にあるもの
視聴率調査が変わり、テレビの価値は拡張するのか?(1)ビデオリサーチの新しい調査大系
2016年09月号
読みにいく
パラダイムシフトは進んでいるか?
『君の名は。』と『水曜どうでしょう』は意外に似ている〜ファンとの交流が産んだヒット〜
『シン・ゴジラ』と『君の名は。』は東宝にどれだけ利益をもたらしたか、試算してみる
映画『君の名は。』はほぼ100%ソーシャルメディアでメガヒットになった
AbemaTVが4カ月で700万DLを達成できたのはなぜか〜AbemaTIMESのスタッフに取材した〜
日本上陸から一年、Netflixはどうなっちゃってるのか?〜SVOD元年から一年を振り返る〜
2016年08月号
読みにいく
テレビは、どこにでも偏在できるか
NHKがゴールデン1位!災害が落ち着きオリンピックが終わったあと、視聴率は元に戻るのか?
「最後のリッツパーティ」に見る、メディアとブランドとファンの関係
ゴジラの復活は、東宝の復活なのかもしれない〜東宝 取締役 映画調整部長・市川南氏インタビュー(2)〜
東宝はなぜ2016年にゴジラを復活させたのか〜東宝映画調整部長・市川南氏インタビュー(1)〜
『シン・ゴジラ』は映像コンテンツ業界に大きな一石を投じてくれた
2016年07月号
読みにいく
拡張するテレビ
面白い動画をつくればたくさんの人が見るはずだ、という大きな誤解〜”バイラル”の終焉〜
注目を集めるAbemaTV 〜 順調な成長の鍵はコミュニケーションにある?!〜
UHB北海道文化放送はネットオンリーの選挙特番にこう取り組んだ!
テレビCM制作2位と3位の経営統合には、映像業界の課題が集約されている
C CHANNELは動く女性誌であり、雄弁な広告媒体である〜山崎ひとみ編集長に聞く動画マガジンの魅力〜
2016年06月号
読みにいく
続々!新しい映像サービス
「メディア定点調査2016」はこう読め!〜道具ではなくメディアになったスマートフォン〜
ネット映像サービスは、新しいスポーツを育てていけるか?〜「スポナビライブ」に込められた熱い想い〜
ネットとテレビが近づいている。ネットとリアルが近づいている。
テレビはつまらなくなったのか?という、不毛さを楽しむ議論〜AbemaTV出演記〜
2016年05月号
読みにいく
ネットからテレビは生まれるか?
みんなに愛されたい!その思いが結実したガラポンTV伍号機〜保田歩社長は熱く語る〜
エージェントシステムは日本のコンテンツビジネスを変えられるか?〜弁護士・四宮隆史氏がCRGを設立したワケ〜
広告はこれからどうなるか?デジタルマーケティングの先達に聞く〜IMJでCMOを務める江端浩人氏インタビュー〜
テレビ局の決算資料から、グラフを作成してみたら、微妙な動きが見えてきた
スマートフォンでマスメディアはつくれるか?〜AbemaTVについて、サイバーエージェント藤田社長にインタビュー〜
2016年04月号
読みにいく
テレビとネットの融合、具体化する春
動画配信は、マーケティングの段階に入った〜Adobeの動画配信プラットフォームPrimetimeについて聞いてみた〜
議論:ドラマの視聴率がヒトケタでも驚かなくなったのはなぜか
動画サービスには”スイッチ”が必要。最大のスイッチはテレビかもしれない〜LINE LIVE、AbemaTVに思うこと〜
ソーシャルテレビ推進会議・2月3月定例会レポート「ツイキャス」「韓国レポート」「パナソニックとリクルートのコミュニケーション戦略」
LINE LIVEはテレビのようで、テレビではない?〜LINE株式会社の運営チームに聞いてみた〜
2016年03月号
読みにいく
SVOD戦国時代、第二幕へ
フジテレビについてみんなが悪口を言うのは、大好きだからだと思う〜新潮新書『フジテレビはなぜ凋落したのか』〜
「テレビCM中心」から「テレビも含めたデジタル」へ〜パナソニック・木村知世氏が語る企業コミュニケーション最前線〜
SVOD戦国時代第二幕のカードを握る?U-NEXTの正体とは〜株式会社U-NEXT取締役・NEXT事業本部長、堤天心氏に聞く〜
「テレビは見られているのかいないのか」に答えは出たか?〜3月3日SSKセミナー・レビュー〜
Netflix「ハウス・オブ・カード 野望の階段』全シーズンを日本で配信!〜SVOD戦国時代、第二幕へ〜
前へ
2
3
4
5
6
7
次へ