ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
解説記事
セミナー告知
論考記事
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
テレビとネットの横断業界誌 Media Border
2023年09月号
トップ
バックナンバー
バックナンバー
2022年11月号
読みにいく
メディアにもう晴れは来ないのか。
盛況のInter BEEから、CONNECTEDセッションを配信(その1)
説明なく勝手に進んだ「Netflix広告プラン騒動」これまでのあらすじ
3年ぶりの幕張でのセッション!INTER BEE CONNECTEDでお会いしましょう
Inter BEEはすでにスタートしている〜オンラインで続々プレセッション
2022年10月号
読みにいく
テレビはいつまで電波だろうか。
ここ数年、テレビ局の視聴率も収益も乱高下しているのを、知っておいた方がいい
広告型Netflixがテレビ広告市場を丸々奪うのはちょっと無理(それよりCTV市場の顕在化に意義がある)
映画「裸のムラ」は3つの題材をどう組み立てたか、監督本人に聞いてみた
世帯視聴率の発表には、もはや意味がない
2022年09月号
読みにいく
メディアは涼しくなるのか、それとも一気に冷え込むのか。
SSKセミナー「メディア戦略2022」10月28日開催!
既存メディアにとって、昨日のライバルはもはやライバルではない〜「NHK受信料騒動」を振り返って〜
テレビとスマホが生み出す、ネガティブな狂騒
テレビ局が再編するなら、ローカル発で議論すべきではないか?
2022年08月号
読みにいく
キツい陽射しが、メディアを憔悴させている。
ケーブルテレビに学ぶ「メディア=コミュニティ」
テレビ局の競争は、視聴率から戦略へ
インフォメーションヘルスを守るのは本当にマスメディアなのだろうか
「デジ放検」まとめにあえて今さら入れたいツッコミ
2022年07月号
読みにいく
メディアの暗雲は、立ち込め続ける。
NHK会長人事を巡る諸課題に関する検討を、そろそろ始める時だと思う(あくまで国民目線で)
テレビを支配したがる新聞社という存在
マスメディア企業でこそクォータ制が良い効果をもたらす〜民放労連の女性割合調査を受けて〜
もはや選挙を動かす力はテレビよりYouTubeにある?
ゴールデンタイムの凋落はテレビの衰退か、あるいは進化への助走か
2022年06月号
読みにいく
メディアの晴れ間は、どこにも見えない。
同時配信のあるべき姿が見えてきた〜6/21ウェビナー「同時配信の議論を決着させる」のポイント
Videographerの時代〜新しい作り手が出てくる、新しい源流
【急告】6/16 17:00より、ウェビナーに向けプレ・ライブ配信を開催
提言:「ニュース」というアプリをテレビ局が作るなら今のうちだと思う
「放送の地域性」の議論の行く末がちょっと不安になった、ある委員会について
2022年05月号
読みにいく
感染は落ち着いても、メディアは落ち着かない。
最新の放送技術を見に行ったら、7年前から進んでなかった件について
Netflixはなぜ立ち止まったのか〜コンテンツの洪水が始まっている
ウェビナー「同時配信の議論を決着させる」6月21日(火)開催
ローカルだって同時配信!KBCが朝の情報番組を毎日ネットで生配信しはじめた
そもそも日本で「公共メディア」は成立するのだろうか
2022年03月号
読みにいく
桜は咲いたが、メディアはどうだ?
次は「ネットのテレビはバラバラでいいのか問題」
同時配信は新しいテレビのゴールではなく、はじめの一歩にすぎない
ローカル局が同時配信やってみた!〜ミヤギテレビ、夕方ワイド「311特集」での試み〜
2022年03月号
読みにいく
メディアの晴れ間はいつ見えるのか
4/20、「検討会を検討する」ウェビナー開催(MediaBorder購読者割引あり)
オッドタクシーが示す映像プロダクションの新たな方向性〜後編〜
ODD TAXIが示す映像プロダクションの新たな方向性〜前編〜
映画「テレビで会えない芸人」の圧倒的な素晴らしさと圧倒的な物足りなさ
「テレビ離れ」という厄介な発想
コロナはコネクテッドTVをどこまで進めたか「情報メディア白書2022セミナー」
ニュースがいちばん大事だから、ニュースがいちばん進化が必要
2022年02月号
読みにいく
メディアの緊急事態は、すでに始まっている。
テレビはネットの補完になった〜考察:日本の広告費2021〜
放送ネットワークは誰のためのものか
北京冬季五輪で話題に!サブチャンネルを使いこなすのは若者か中高年か?
テレビ局はあたらしいドキュメンタリーを作り、世界をめざせ
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ