テレビとネットの横断業界誌 Media Border

2019年12月号

解説記事

同時配信ストップ、NHKの大幅譲歩に総務省はどう出るか?

同時配信への総務省要求に、NHK大幅譲歩?NHK同時配信の行く末が見えない。11月28日には各新聞が一斉に、NHKの大幅譲歩を報じた。受信料の2.5%キャップをオリパラを除けば超…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu

他の号の記事

日本のメディアは、一人の老人によるおぞましい行いを、海外から指摘されるまで扱えなかった

NHK「クロ現」がようやく扱ったジャニー喜多川氏の行い先週17日のクローズアップ現代でジャニーズ事務所の問題を扱った。"誰も助けてくれなかった" 告白・ジャニーズと性加害問題 -…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2023年05月号

放送収入はもう伸びないことがはっきりした〜2022年度キー局決算を考える

惨憺たる状況の在京キー局決算先週、5月11日から12日にかけて在京テレビ局の決算が出揃った。放送業界の惨憺たる状況を如実に映し出す内容だった。簡単なグラフを作ったので見てもらおう…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2023年05月号

日本の放送業界は欧州型に転換すべきではないか

先日、宣伝会議が発行するWEBメディア「Advertimes」上で青山学院大学の内山隆教授と対談企画を記事化した。対談と言ってもほぼ、私が内山先生に質問していくインタビュー記事の…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2023年04月号

「NHK受信料の研究」を研究してみた

新潮新書から「NHK受信料の研究」という本が出たのでさっそく買ってみた。私の周囲では特に話題になっている感じはないが、読んでみると大変面白く、また貴重な情報満載だった。NHK、そ…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2023年03月号 vol.94

U-NEXTは日本のSVODをすべてまとめるのか?

2月17日、私のタイムラインでは何度もこのニュースが躍った。U-NEXT・パラビ合併、動画配信で国内勢首位 外資対抗 (日本経済新聞/2023年2月17日)2015年にNetfl…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2023年02月号

説明なく勝手に進んだ「Netflix広告プラン騒動」これまでのあらすじ

スタート直前に判明したNetflixの強引さ11月4日にスタートしたNetflix広告プラン。MediaBorder読者なら大まかな状況はご存知だろう。同プランを強引に推し進める…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2022年11月号

ここ数年、テレビ局の視聴率も収益も乱高下しているのを、知っておいた方がいい

のところ、テレビ業界やテレビ番組についての記事を見かけると強い違和感を感じることが多い。先日も「ちむどんどん」が「2010年以来視聴率ワースト1」との記事への違和感について書いた…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2022年10月号

広告型Netflixがテレビ広告市場を丸々奪うのはちょっと無理(それよりCTV市場の顕在化に意義がある)

大袈裟な受け止め方が多いNetflix広告プランNetflixが11月から広告型プランを開始すると一部で話題になっている。話題になってもいいし、いろんな人の意見を聞きたくもあるが…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2022年10月号

既存メディアにとって、昨日のライバルはもはやライバルではない〜「NHK受信料騒動」を振り返って〜

これまでの枠組みから考え方を変えられない人々は本当に見ていて情けない。ところが、既存メディアの組織では上の方にそういう人が多い。その組織にとっての害悪でさえあると思う。総務省・公…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2022年09月号

テレビはネットの補完になった〜考察:日本の広告費2021〜

毎年この時期に電通が発表する前年の日本の広告費が昨日発表された。2021年はマス4媒体広告費(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌)の合計額をインターネット広告費が初めて上回った。読者諸氏…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2022年02月号

放送ネットワークは誰のためのものか

放送ネットワークは新聞社のものなのか?今回は書籍の紹介をしたいのだが、その前に余談から入ろう。 2月16日に総務省の有識者会議「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2022年02月号

在阪局の放送収入から、放送業界のホントの状況が見えてきた

2019年に対し、放送収入を戻していた在京キー局MediaBorderでは先月、在京キー局の今年度第2四半期の決算資料からタイムとスポットの放送収入だけを抜き出し、放送事業の現状…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2021年12月号

何をしたいテレビ番組なのか、何をしたいテレビ局なのかが、これから問われる

※トップ画像は8月15日放送TBS「サンデーモーニング」のキャプチャー画面。肖像権に配慮しぼかし処理をしています。TBS「サンモニ」の謝罪に対する驚き8月15日放送のTBS「サン…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2021年08月号

民放キー局決算から、見えつつある?勝ち組負け組

※各局決算資料より筆者作成2021年度第1四半期の民放キー局各局の決算が出揃った。MediaBorderとしては例によって、決算資料からグループ全体ではなく局単独の数値、なかでも…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2021年08月号

テレビ東京とWOWOWの長期戦略から考える、これからのテレビ局の生き残り方

※画像はテレビ東京HDのWEBサイトをキャプチャーしたもの前回の記事「キー局決算から読み取る、これからのテレビ局の生き残り方」では在京キー局の決算数値から「放送収入」にあたるもの…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2021年05月号

キー局決算から読み取る、これからのテレビ局の生き残り方

各局ともタイム・スポットともに大幅減先週、在京キー局の決算が出揃った。MediaBorderではここ数年、「放送収入」に絞って決算内容を検証してきた。ここでいう「放送収入」とは、…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2021年05月号

日本の広告費2020発表、コロナ禍でインターネット広告に突き放されたテレビ広告

※グラフは電通発表・日本の広告費2020より筆者作成昨日2月25日、電通が毎年この時期に発表する前年の日本の広告費の2020年版が出た。まずは当該ページに一通り目を通してもらいた…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2021年02月号

clubhouseで起こりつつある、メディア業界の新しい「連帯」

1月下旬のある日、私のFacebookのタイムライン上に突如、もじゃもじゃ頭の黒人のアイコンが登場し埋め尽くした。どうやら新しい音声ベースのSNSらしい。友人知人の中でも新しいも…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2021年02月号

映画産業は大きなターニングポイントを迎えた〜「劇場+配信」型へ

※グラフは筆者作成1月27日、日本映画製作者連盟が国内の映画興行について2020年の統計を発表した。2020年の映画興行収入は1432億円、前年の2611億円に対し45.1%減少…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2021年01月号

YouTubeがテレビのビジネスモデルに取って変わる?〜中田・宮迫の「Win Win Wiin」

まずは上のサムネイルからYouTubeで「Win Win Wiin」を見てほしい。45分もあるが、とりあえず最初の5分間くらいを見てもらえばいい・・・見てもらえただろうか。驚くの…

  いいね!   sakaiosamu sakaiosamu from 2021年01月号

バックナンバー(もっと見る)