テレビとネットの横断業界誌 Media Border

2018年10月号

某エリア放送局・覆面座談会(後編)〜これからのローカルに必要なことはこれだ!〜

2018年10月10日 11:00 by sakaiosamu
2018年10月10日 11:00 by sakaiosamu

某エリアのローカル局の面々による覆面座談会、後編をお届けする。前編を読んでない方はまずそちらを読んでもらえればと思う。(→前編へのリンク)

後編では、ネット活用の話にはじまり、これからローカル局は何に取り組むべきかまで語ってもらった。なるほどと思える力強い意見も出たので、ぜひ読んでもらいたい。

 

司会:Cさんの言っていたネットの話も興味があるんですが、Cさんも業務としてネットの作業をやっているんですか。

C氏:直接的にはやってないですが、同じ編成業務局の中で、SNS系を触っている人間がいます。視聴率で自社制作番組が伸び悩んでいる時に、原因はいくつかあるのですが、SNSの認知率の低さもあるのかなと思っています。大きな課題ではないかと。もっと頑張った方がいいという危機感があります。

司会:ネットの活用について他の皆さんはどうですか。

A氏:SNSをやってますが、番組の情報だとか、オンエア後のゆったりトークみたいなコミュニケーションをTwitterで頑張ってますね。

D氏:ツイッターはAさんのところ頑張ってますよね。うちでもツイッターやってる人間は個人ベースで番組に食い込んでやってます。それは彼の熱い思いをもとにやっているわけで、個人によるなと思います。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

世界も視野に、堅実に、飛躍する。〜U-NEXT堤天心社長インタビュー〜

2023年03月号 vol.94

映画「裸のムラ」は3つの題材をどう組み立てたか、監督本人に聞いてみた

2022年10月号

テレビ局のダイバーシティは番組の多様性にもつながるはずだ〜民放労連の女性役員数調査の背景

2021年06月号

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)