テレビとネットの横断業界誌 Media Border

2017年06月号

バズワード化する同時配信〜誰が何をどうしたいのか?〜

2017年06月15日 11:54 by sakaiosamu
2017年06月15日 11:54 by sakaiosamu

「バズワード」という言い方がある。バズっている言葉。つまり、多くの人が拡散されたのを受け止めその人がまた拡散させる、そういう言葉という意味になる。まあ、一時的にばあーっとみんなが”あまりよく意味もわからず”口にし、いつのまにか忘れ去られる、という少々揶揄的に使われる言い方だと思ってよさそうだ。

放送業界における「同時配信」がいま、バズワード化している気がする。もちろん私も、揶揄的に使って書いているのだ。

この「同時配信」という言葉は、つい昨年前半までは「同時再送信」と表記されていた。

「同時再送信」が議論になりはじめたのは、2015年の放送法改正でNHKがそれまで事実上禁じられていたのが、条件付きで可能になったことからだ。改正前からすでに、以下のような記事も出てくすぶりはじめていた。

→「ネットで攻めたいNHK 身構える民放各社 」(日経産業新聞 2014年11月13日)

人々のテレビ離れで将来の受信料収入に不安を持つNHKがネットに本格進出しようとしているのを、民放側が警戒しているという記事だ。放送法は改正され、NHKは災害などの特別な場合などに限って、放送と同じ番組をネットでも同時に再送信できるようになった。これを「同時再送信」と呼んでいたわけだ。

「同時再送信」の議論は、2015年に総務省の主催でスタートした「放送を巡る諸課題に関する検討会」でも「諸課題」のひとつとして粛々とした議論が続けられた。

一方NHKが次に進みたいのは、災害の時に限らず常時行うことだろう。そのための実証実験を2015年に行なった。

NHKの実証実験は2016年秋にも再び行われることになっていた。その直前の10月19日に、朝日新聞一面に「テレビ、ネットと同時配信へ 法改正で19年にも全面解禁」という見出しが躍った。驚いた私はYahoo!にこんな記事を書いた。

→「テレビのネット同時配信は、すでに解禁されている~朝日報道の不可解~」

その趣旨は、同時配信は民放は規制されておらず、現に部分的に行われてもいるのに、朝日の記事はいま民放も禁止されており、それが法改正でできるようになると誤解を与えるのではないか、というものだ。

この朝日報道の不可解さはいまも感じるところだが、とにかくこの記事は大きな影響をもたらしたと思う。急に「同時配信」がホットな話題になったのだ。

ここで面白いのが、それまでNHKが「同時再送信」と言っていたのを朝日新聞が「同時配信」と表記し、以降はそっちが言葉として使われるようになったことだ。確かに「再送信」は一般にはわかりにくい言い方で、「同時配信」のほうがわかりやすいだろう。朝日新聞のあの記事の大きな功績と言えるかもしれない。もちろんこれも、揶揄的に言っているのだが。(ここから先は登録読者のみ)

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

悪いネットメディアといいネットメディアの区別がよくわからなくなってきた

2024年04月号

NHKの受信料運営はもはや時間の問題で行き詰まる

2024年04月号

NHKも新聞も、自分で自分の首を絞めている

2024年04月号

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)