テレビとネットの横断業界誌 Media Border

2017年06月号

人びとはもう、モバイルでないとそそられない時代が来ているのかもしれない

2017年06月08日 16:33 by sakaiosamu
2017年06月08日 16:33 by sakaiosamu

まず、この記事をざっと見てほしい。

※画像は「オモコロ」トップページより該当記事見出し部分

→「J事務所の有名アイドルがオモコロにやってきた!」(オモコロ:6月6日付)

オモコロは愉快な記事を掲載するネットメディアで、この記事も笑える。

だが私はこの記事を見て、「ついにここまで来たか」と受けとめた。もちろんこの記事は、一部のタレント事務所がネットの画像を制限していることをもとにしている。そのことは業界関係者のみならずみんな知っているし、誰もが気づいていたことでもある。ただ、誰もあえてふれなかった。わざわざ言うことでもなかったというか、ふれてはいけないタブーのようなものだったのではないか。

ところがオモコロは、あえてふれた。それは「これっておかしくない?」というシンプルな疑問の提示でもあるように私には思える。

もちろんおかしい。誰しもおかしいと感じてはいたが、一方で頑なにその事務所が守っているポリシーだということもみんな知っていた。だから疑問を提示してこなかった。

この記事で私が言いたいのは、もはやそうやってわかっているけどふれない、で済まない状況がいま生まれつつあるのではないか、ということだ。もはやスマートフォンに情報や表現物を送り届けないと、人が動かない事態になっていると考えるからだ。(ここから先は登録読者のみ)

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「楽しくなければテレビじゃない」を見直す時が来ている〜テレビ局自己検証番組を見て〜

2023年11月号

テレビ局はジャニーズ性加害問題に、会社として姿勢を示さねば危機に陥る

2023年10月号

ジャニーズ事務所会見で「なぜ日本企業が変われないかがわかった」件について

2023年09月号

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)