上の画像は、放送業界誌「GALAC」2020年6月号の私の連載「MediaExplosion」の記事だ。4月10日の締切でこのテーマで、緊急事態宣言は5月6日には解除できていない…
0 いいね!人口ピラミッド図の出典:国立社会保障・人口問題研究所ホームページ (http://www.ipss.go.jp/)NHK同時配信は本日、総務省の電波監理委員会で認可され実現する運…
0 いいね!11月8日、総務省が「日本放送協会のインターネット活用業務実施基準の変更案の認可申請の取扱いに関する総務省の基本的考え方」という長ーい名前の文書を公開した。同時に、高市早苗総務大…
0 いいね!8月24日から25日にかけて、日本テレビ系列で「24時間テレビ」が放送された。一時期はネットで何かと批判の声も飛び交ったが、もはやそんな声もおさまり盤石の安定感で夏の風物詩に溶け…
0 いいね!8月2日、共同通信から以下の見出しでニュースが配信された。「NHK、TVerへ参加 今月にも8番組程度で」一瞬、おお!と思った。いかにもスクープ風の報じられ方だったからだ。実際、…
0 いいね!テレビはエンターテインメントを次々に送り出す玉手箱。子どもの頃はそう思っていた。いまも私にとってのテレビはそれがベースにあると思う。だがふと気づくと、テレビはさほどエンターテイン…
0 いいね!土曜日から今日までの一連の出来事は、そこいらのドラマよりずっと(言い方が悪いが)エキサイティングだった。事実は小説より奇なり。そして起こった出来事をテレビが追いかけるのではなく、…
0 いいね!令和のメディアにとって重要になりそうなキーワードは多々ある。公共性やSociety5.0といった社会貢献的な要素も最近は議論に上るようになるなど、考えるべきテーマは多岐に渡ってい…
0 いいね!実は定義が曖昧な「放送外収入」令和のテレビでもっとも重要な要素のひとつに「放送外収入」がある。何しろ、どこの局も今後「放送収入」の方は伸びそうにない。テレビ広告にスポンサーが費や…
0 いいね!令和のテレビが、クールダウンしはじめた?6月最初の月曜日、TBSの夜のニュース番組News23の新キャスターとして小川彩佳が登場した。初登板はなかなかの落ち着きで新生News23…
0 いいね!令和という新しい時代が始まった。何もかもが、新時代に合わせてリニューアルしようとしている。さて昭和の時代に産まれてメディアの王様の座についたテレビは、平成もインターネットにその座…
0 いいね!新しい元号として「令和」が発表された。日本中が新しい時代を迎える前の熱気に包まれているようだ。元号が変わることがこの国の社会に与える影響の大きさ、リセット感の強さをあらためて思い…
0 いいね!視聴率好調のテレ朝が、放送収入で一人負け11月にこんな記事を書いた。「それならば、視聴率競争とは何なのだろう?〜在京キー局第二四半期決算より〜」テレビ局のスポット収入が下がってい…
0 いいね!新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2019年のはじまりだ。今年はメディアの世界にとって様々な意味でスタートの年になりそうだ。それはもちろん、例えばN…
0 いいね!先月30日、第21回にあたる総務省「放送をめぐる諸課題に関する検討会」が開催された。その概要は前の記事で関根氏が丁寧なレポートを書いてくれているので、そちらを読んでもらえればと思…
0 いいね!先週、在京キー局の第二四半期決算が出そろった。このところスポット広告が振るわないと聞いていたので気になって確認してみた。各局のタイム収入とスポット収入の増減額を並べてみたら意外な…
0 いいね!Introduction テレビとネットの関係で面白いのが、無限大に表現が広がるはずのネットで、結局テレビ発の話題が大きな要素になっていることだ。ネットメディアがテレビ番組内の…
0 いいね!もしテレビを見る時、何回もボタンを押す必要があったらどうだろう?例えばNHKで「西郷どん」を見終わって9時からの「行列ができる法律相談所」を見るのに、切り替えボタンを押して入力4…
0 いいね!マスメディアの矛盾だらけの反論3月29日の記事「放送法を巡る諸課題に関する不思議な議論」で放送法改革について取り上げた。この議論で非常に面白いのは、政府から放送法改革の中身は公式…
0 いいね!前回に続き、このところ参加したセミナーで見聞きした話をもとにした記事をお届けする。1月29日、JAA(日本アドバタイザーズ協会)主催のセミナーでの植村祐嗣氏の講演が、気づきの多い…
0 いいね!