テレビとネットの横断業界誌 Media Border

2017年03月号

同時配信の議論は本来、テレビの将来像の議論ではないか〜実証実験の結果と文研シンポジウムより(1)〜

2017年03月09日 14:56 by sakaiosamu
2017年03月09日 14:56 by sakaiosamu

2016年11月から12月にかけて、NHKが同時配信の実証実験を行ったが、その結果が先週発表されている。また毎年恒例のNHK放送文化研究所によるシンポジウムでも、同時配信がディスカッションで取り上げられる場面があった。

この記事では、それらをMediaBorderなりに2回に分けて検証してみたい。

まず実証実験の結果から見ていこう。NHKでは「NHKのインターネット活用業務について」のページで同時配信に限らずネット関連の活動をレポートしている。

→「NHKのインターネット活用業務について」

また報道資料として、実証実験の結果をPDFにしてこの3月2日付けで公開されている。

→PDF「同時配信試験的提供Bと見逃し配信提供実験の結果について」

NHKとして視聴ニーズについてポイントとして挙げているのが以下の3点だ。

  1. Eテレでも一定の視聴ニーズが確認できた
  2. 夜間に自宅での利用が目立った
  3. 同時配信と見逃し配信 両方を利用した人の満足度が高かった

背景となった調査結果をPDFから具体的に見てみよう。 


PDF「同時配信試験的提供Bと見逃し配信提供実験の結果について」
より 

上のグラフで私として注目したいのは、左の「サービス種別」の利用率で同時配信より見逃し配信のほうが上回っている点だ。多くの人は「NHKの同時配信実験」があるというので申し込んだと思う。私もそうだったのだが、同時配信のつもりで使ってみると、見逃し配信の方をよく利用した人が多かったのだ。今回の実験の最も重要なポイントはそこではないだろうか。つまり、同時配信が入口で、実際に使うのは見逃し配信のほうが多くなる、という結果だ。

満足度では両方の利用者がもっとも高くなったのも、セットで使えるサービスだからこそ価値を感じてもらえたのだと解釈できる。

次に「時間帯別の利用動向」のグラフを見ると、意外な結果を思い知らされる。ネット同時配信について一般的にイメージするのと違うのではないか。そしてそこに、「テレビの同時配信」の本質があるように思う。(ここから先は登録読者のみ)

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

悪いネットメディアといいネットメディアの区別がよくわからなくなってきた

2024年04月号

NHKの受信料運営はもはや時間の問題で行き詰まる

2024年04月号

NHKも新聞も、自分で自分の首を絞めている

2024年04月号

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)